まず最初に言い切ります。
結果として大学院中退は
就活にほとんど影響しません!
ですが注意点が2つあります。
中退者の就活
中退者の就活と卒業予定者の就活はなにが違うのでしょうか?
それは「履歴書の書き方」と「面接時の質問」のみです!
それぞれ説明していきますね。
履歴書の書き方
当然のことですが、中退したときの履歴書の書き方は普通の方と違います。
これはウソをついて書かずに提出し、面接することも可能です。(実体験です笑)
ですが、この状態で選考フローを進んでも不安が残ります。
もし内定もらえても取り消されるのではと、心臓バクバクです💧
なので嘘をつかないことが大切です。
これが理由で書類審査に落ちることは自分の場合はありませんでした。
履歴書の書き方については最終学歴の部分を「中退予定」「中退」と書くだけで良いです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
面接時の質問
次は面接についてです。
中退者の就活は面接で質問が1つ増えるだけです。
その質問とは

どうして中退したのですか?
という質問です。
これにしっかりと答えることができれば問題ないです🙆♂️
中退したことの伝え方
さて問題の伝え方です。
この言い方次第ではかなりのマイナスポイントになります💧
実際私もこの言い方が原因で面接落ちたことが(おそらく)何度もあります。
この対策の1つとしてこの情報を参考にすれば良いです。
それの情報とは中退理由についてです。
です。これらを参考に、軸を1つ決めて理由を考えるべきです。
筋が通っていれば問題ありません。
ちなみに中退理由についての詳しい記事はこちらになります⬇️
中退理由の言い方例
・パワハラを受けておいたため
・経済的理由から辞めることにした
・自分の目指したい分野とは異なるため etc.
こういったことについて内容を膨らませ、説得力を持たせることが大事です。
「つらいから辞めたんだなコイツ」と思われたらアウトです。
伝え方の練習にはこちらを利用しましょう。
就職支援室
本命ではない企業での面接
それぞれ面接後にはフィードバックを貰えます。
企業面接では、不合格だった場合メールにで「不採用の理由」を聞いてみましょう!
このご時世、恨みをもたれないように答えてくれる企業が多いと思います。
勇気を持って行動することが大事です。
(大企業ですと面接のフィードバックは貰えないかもしれませんが。)
まとめ
以上、中退者の面接についてまとめました。
参考になれば幸いです。
自分も苦労したので、気持ちはわかります。
心から中退者の就活を応援しています!
また参考記事をこちらにおいていきます。
是非ご覧ください。